あなたは、朝起きたときに顔や足やふくらはぎがふっくらしていたり、痛いことに気づいたことはありませんか?「ただの疲れだろう」と放置しているその症状、実は重大なサインかもしれません。
今回は、ふくらはぎの痛みとむくみの背後にある真実と、その対処法についてお話ししましょう。
目次
むくみとは
むくみとは、血管から間質という皮膚の下部分に余分な水分がたまった状態を指します。多くの方が経験されるこの不快な症状は、日常生活のささいな習慣から生じることが多いのです。では、なぜ私たちの体はむくむのでしょうか?そして、どのようにしてその不快感から解放されるのでしょうか?
むくみのメカニズム
私たちの体は約60%が水分で構成されており、そのバランスが崩れるとむくみが発生します。特に、細胞間質液という血管からの栄養を細胞に送ったり、細胞の老廃物を除去する役割を持つ液体が通常よりも多くなると、体がむくんでしまいます。重力の関係で特に足に起こりやすいとされています。
日常生活でのむくみの原因
足のむくみやふくらはぎの痛みは、日常生活の中で起こり得る一般的な症状です。
- 長時間の同じ姿勢や運動不足
- 水分・塩分の過剰摂取
- 筋力の低下
- 動脈硬化
これらが、日常生活でむくみを引き起こしやすくします。
例えば、デスクワークで座りっ放しの場合や、長時間立ち仕事をしている場合にも、血液の循環が悪くなり、むくみが生じやすくなります。
体重増加の道
浮腫が進行していくと体重増加を引き起こします。水太りの状態です。
しかし、体重が増加する場合は危険なむくみの場合もあるので注意が必要です。
危険なむくみの原因
むくみには危険な病気が関連している場合があります。
まずは下記の症状がないか確認しましょう。
セルフチェック
- 片足だけがむくむ
- 片足だけが赤くなる、痛みを伴う
- 朝起きた時から足がパンパンにむくむ
- どんどん悪化するむくみ
- 息切れがある、特に横になると苦しい
このような症状を認める場合はすぐに病院で相談しましょう。
ここからはむくみの病気について解説します。
まずは「片足がむくむ場合」「両足がむくむ場合」で変わります。
「片足がむくむ」
この場合は代表的な疾患が2つあります。
- 皮膚の感染症
蜂窩織炎(ほうかしきえん)という、皮膚の代表的な感染です。
足の傷口などから感染します。
「糖尿病がある人」、「水虫がある人」、「アトピー性皮膚炎」などあると、感染のリスクになります。
検査は血液検査や症状で診断します。
治療は抗生剤を使って治療します。
- 深部静脈血栓症
エコノミー症候群と言われるとイメージしやすいかもしれません。
人間の体には2種類の血管があり、動脈と静脈に分かれます。
静脈に血栓(血の塊)ができて詰まってしまう状態を深部静脈血栓症と言います。
飛行機などの狭い場所でじっとしていたり、脱水などになると、血流が悪くなり血栓ができます。
これができると足が腫れ、痛みを伴います。
「最近の手術や入院」、「骨折」、「妊婦」、「ピルの内服」、「寝たきり」などがリスクになります。
先ほど紹介した感染症と区別する必要があります。
検査は血液検査、エコー検査で血栓の有無を評価します。
「両足がむくむ」
両足がむくむ場合に考えられる主な原因は5つです。
- 心不全
- 腎不全
- 肝不全
それぞれの臓器に異常があり、体に水が溜まってしまいます。
息が苦しくなり、特に横になると咳が出て苦しいです。
- 甲状腺
甲状腺機能亢進症、低下症ともにむくみを認めます。
甲状腺は代謝をつかさどるホルモンを放出します。
亢進症はホルモンがですぎる、低下症はホルモンがでなくなる病態です。
むくみ以外に、甲状腺機能亢進症の場合は動悸や発汗や火照り
甲状腺機能低下症の場合は寒がり、脱毛、気分の落ち込みなど認めます。
- 貧血
貧血が進行しすぎてもむくみの原因になります。
女性の場合は生理出血に伴う貧血が多いです。
男性の場合は胃潰瘍や胃がん・大腸がんなどのチェックが必要です。
検査は血液検査、超音波検査、レントゲンなどを使い診断します。
自宅でできるむくみ対策
上記の様な危険なむくみでなければ、まずは自宅で対策をしてみましょう。
むくみ解消のための3つの方法
- 塩分の摂取を控える:塩分の過剰摂取はむくみの大きな原因です。
- 定期的な運動:特に下半身の筋肉を鍛えることで、血液循環を促進しましょう。
- 弾性ストッキング:施設に入所したり、活動レベルが低下している人に有効です。ストッキングが筋肉の代わりをしてくれるので血行を促進して、むくみをとってくれます。つま先から太ももまで伸びるやつを使いましょう
漢方薬の選び方
漢方は、体内の水分バランスを整え、滞った水分の流れを改善する効果が期待できます。
単なる薬ではなく、体質改善へと導くための自然の恵みです。
例えば、五苓散や八味地黄丸などの漢方薬は、利尿作用を促し、体内の余分な水分を排出する手助けをします。
しかし、漢方薬は一口に言っても様々な種類があります。あなたの体質やむくみのタイプに合わせて選ぶことが重要です。
例えば、体が冷えやすい方には、体を温める効果のある真武湯が適しています。
また、肥満を伴うむくみや膝が悪い人には、脂肪燃焼を促す防已黄耆湯がおすすめです。
注意すべきむくみのサイン
一過性のむくみとは異なり、病気が原因でむくみが起こることもあります。
むくみが徐々にひどくなる、何日もむくみが取れない場合は、医師の診察を受けるべきです。
まとめ
いかがだってしょうか、むくみには日常的な問題から病気まで様々な原因があります。
今回の記事を読んで危険なむくみに気づき、ご相談いただけると幸いです。
コメント